広島建築系学生団体scale
projects

建築家の講演会の企画・運営を行う「The.談」 団体設立のきっかけになった活動は過去に11回開催し、多くの建築家の方 と触れ合う機会を作る。

東広島に多く見られる空きスペース。そこに紙芝居をモチーフとした小屋 組みの移動式映画館は、どこか懐かしい雰囲気と新しいアクティビティを 運ぶ。

仮設性の高い展示空間に対して持ち運びがしやすく解体可能な掲示板。

2014年に広島市現代美術館で開催されたアトリエ・ワン・マイクロ・パブリック・スペースにおけるパブリックドローイングに参加。

2014年8月に広島県安佐北区で発生した土砂災害後、地域には新たな交流施設が求められていた。そこで、空きテナントを地域を超えた人々が集い、寄り合う場にリノベーションした。

広島を中心に建物見学を行い、普段の活動に対する知識向上やメンバー間の交流を図る。

ゆっくりしながら映画を見る時にどこか懐かしさを感じさせる縁側のような場所。移動式映画館への併設を目的に作成した。夏の野外上映会やその他上映会イベント等で使用される。

建材の無駄を無くすことは少なからず環境への配慮になる。また、限られた材料だからこそ生まれる新しい家具もあると考え、WS形式で参加者を募り、家具などを作成する。

広島市内の工務店協力の元、2日間の合宿を行った。1日目は実際に市内の敷地にメンバーで行き、モデルルームの見学を行った。2日目は、二人一組でチームを組み、約6時間で即日設計を行った。

子ども未来フェスタ(東広島市主催)の依頼の元、約180㎥を親子の創作スペースにした。ダンボールとすずらんテープで作られたシンプルな空間は、子供たちの自由な創作意欲を掻き立てる。

東広島市志和堀にあるかやぶき古民家ほたる荘の図書室へのリノベーションプロジェクト。地元工務店の方や地域の方々の協力の元、約1年をかけて実施した。2017年現在は、ソフト面の強化に協力中。

東広島市西条町の酒蔵にお店を構えるまちなか商店 奏2017 の経営・企画サポート活動。

志和にある浄蓮寺を拠点に志和地区の地域住民による地域のためのまるしぇへの参加。子供向けWSの企画や移動式図書室によるミニパブリックスペースの提案等を行う。

親子のための家具やインテリア等のものづくりサポートを行う。親子の普段の生活の悩みを解決するためにフルオーダーに近い形で製作に携わる。